東京ぶら歩き 土佐から来たぜよ!迫真の暗殺シーンを再現したのは…?龍馬没後150年巡回展 こんにちは。夢中図書館へようこそ! 館長のふゆきです。 今日の夢中は、東京目黒で行なわれた「土佐から来たぜよ!坂本龍馬展」です。 ■坂本龍馬記念館巡回展 「土佐から龍馬が来たぜよ!」 をうたい文句に、東京の目黒雅叙園で、坂本龍馬展が開催されました。 今年は、龍馬没後150年のメモリアルイヤー。 龍馬の故郷土佐にある高知... 2017年6月25日 ふゆき
北海道 幕末ロマン溢れる星型の城郭 時代に抗う英雄・土方歳三終焉の地”五稜郭” こんにちは。夢中図書館へようこそ! 館長のふゆきです。 函館朝市でお腹をたっぷりと満たした後は、今回の旅のもう一つの目的地、五稜郭へ。 ■五稜郭 星型の城郭、五稜郭。 ときは明治の黎明期。新政府軍と旧幕府軍が戦った戊辰戦争の最終決戦、「箱館戦争」が行なわれた場所です。 歴史好きにとっては、元新撰組の土方歳三が命を落とし... 2017年6月24日 ふゆき
北海道 ホタテにイクラにサッポロクラシック!新鮮な魚介の丼巡り”函館朝市” こんにちは。夢中図書館へようこそ! 館長のふゆきです。 今日の夢中は、北海道新幹線で行く函館のたび第2弾「函館朝市」です。 ■函館駅へ 新函館北斗駅から、はこだてライナーで函館駅に向かいます。 はこだてライナーは、北海道新幹線開業と合わせて運行開始した、新函館北斗駅と函館駅を結ぶ快速列車です。 全列車が、北海道新幹線と... 2017年6月18日 ふゆき
北海道 ”初音ミク”に”ずーしーほっきー”。新幹線はやぶさに乗って北海道へ。 こんにちは。夢中図書館へようこそ! 館長のふゆきです。 今日の夢中は、北の大地・北海道の函館の街をぶら歩きです。 ■北海道新幹線 はるばる行ってきました、函館へ。 北海道は何回か行きましたが、北海道新幹線での訪問は初めて。 所要時間は東京駅から終着の新函館北斗駅まで4時間超。 世のなか一般的には、3時間台までだと新幹線... 2017年6月17日 ふゆき
東京十社巡り 東京十社巡り「白山神社」!3000株の花薫るあじさい祭り こんにちは。夢中図書館へようこそ! 館長のふゆきです。 今日の夢中は、東京十社巡り「白山神社」です。 ■創建 白山神社は、旧称を白山権現社といい、東京文京区に社を構える神社です。 創建は平安後期の950年頃と言われていますが、その後何度か遷座して、現在の地に移ったのは1655年のことでした。 きっかけは、徳川5代将軍綱... 2017年6月11日 ふゆき
東京十社巡り 東京十社巡り「富岡八幡宮」!力士碑 伊能忠敬と深川の八幡さま こんにちは。夢中図書館へようこそ! 館長のふゆきです。 今日の夢中は、東京十社巡り「富岡八幡宮」です。 ■深川の八幡さま 東京十社の一つ、富岡八幡宮は、東京都江東区富岡にある八幡神社です。 創建は1624年。 当時、永代島と呼ばれていた同地の埋め立てが進められました。 その際、工事が難航したことから、波除八幡とも呼ばれ... 2017年6月10日 ふゆき
東京十社巡り 東京十社巡り「山王日枝神社」!神猿も見守る江戸城鎮守のパワースポット こんにちは。夢中図書館へようこそ! 館長のふゆきです。 今日の夢中は、東京十社巡りの一つ「山王日枝神社」です。 ■赤坂・永田町に鎮座する荘厳な神社 赤坂駅から徒歩3分。溜池山王駅からも徒歩3分。 山王日枝神社は、都心のど真ん中に位置する荘厳な神社です。 住所でいうと、東京都千代田区永田町。ほど近くに国会議事堂があります... 2017年6月4日 ふゆき
神奈川ぶら歩き 源頼朝を将軍に導いた瀬戸神社。金沢八景に響く鎌倉時代の潮の音。 こんにちは。夢中図書館へようこそ! 館長のふゆきです。 今日の夢中は、横浜の金沢八景駅の近くにある「瀬戸神社」と「琵琶島神社」です。 ■瀬戸神社 金沢八景駅のほど近く、幹線道路沿いに、この瀬戸神社はあります。 その創建は、鎌倉時代(平安時代末期)にさかのぼります。 伊豆で挙兵した源頼朝が、静岡県三嶋大社から伊豆三島明神... 2017年6月3日 ふゆき
神奈川ぶら歩き 日本ではじめて鉄道が走った区間を歩く旅!桜木町駅、鉄道開業ノスタルジア こんにちは。夢中図書館へようこそ! 館長のふゆきです。 日本で初めて鉄道が走った区間を歩くたび。 長かった旅も、いよいよゴール地点です。 ■桜木町駅 ついに来ました、150年前の横浜駅。今回の旅の終着点、桜木町駅! つい先ほど醒めた万感の思いが、ふたたび胸に熱くこみ上げてきます。 桜木町って、そんな鉄道にゆかりの深い、... 2017年5月28日 ふゆき
神奈川ぶら歩き 日本ではじめて鉄道が走った区間を歩く旅!150年前の横浜駅へ こんにちは。夢中図書館へようこそ! 館長のふゆきです。 日本で初めて鉄道が走った区間を歩くたび。 旅の締めくくりとして訪れた「原鉄道模型博物館」で衝撃の事実に遭遇しました。 ■万感の思いが一転… 原鉄道模型博物館の鉄道開業の展示コーナー。 明治期の鉄道開業に関する記事や写真の数々を、万感の思いで眺めていると、モノクロの... 2017年5月27日 ふゆき
神奈川ぶら歩き 日本ではじめて鉄道が走った区間を歩く旅!横浜駅、魅惑の鉄道ジオラマへ こんにちは。夢中図書館へようこそ! 館長のふゆきです。 日本で初めて鉄道が走った区間を歩くたび。 日本橋からの距離を示す標識は、ついに30キロ。 ■ついに横浜駅! 生麦事件で知られる生麦から、横浜銀行アイスアリーナのある東神奈川を過ぎると、ゴールの横浜駅は間近。 ゴールが視野に入り、両太ももにも力が入ります。 そして、... 2017年5月21日 ふゆき
東京ぶら歩き これぞ江戸の祭り!スカイツリーのたもとで荒々しく振られる100基のみこし!DJポリスも出動中。夏を告げる熱い祭り・浅草三社祭! こんにちは。夢中図書館へようこそ! 館長のふゆきです。 今日の夢中は、東京に初夏の訪れを告げる浅草の「三社祭」です。 ■三社祭の起源 三社祭とは、東京・台東区にある浅草神社の例大祭です。 その起源はおよそ700年前の鎌倉時代と言われています。 毎年5月の第3週の金曜日、土曜日、日曜日に行なわれるこのお祭り。 その舞台は... 2017年5月20日 ふゆき
東京十社巡り 東京十社巡り「神田明神」!平将門と銭形平次と神田祭り こんにちは。夢中図書館へようこそ! 館長のふゆきです。 今日の夢中は、東京十社巡りの一社「神田明神」へ。正式名称は「神田神社」です。 ■神田明神 神田明神は、その名のとおり、千代田区の外神田にあります。 都心の真ん中、神田、日本橋、大手町、丸の内、秋葉原など108の町々の総氏神となっています。 ビジネスの中心部に位置し... 2017年5月15日 ふゆき
神奈川ぶら歩き 日本ではじめて鉄道が走った区間を歩く旅!歴史を動かす生麦事件とは? こんにちは。夢中図書館へようこそ! 館長のふゆきです。 日本ではじめて鉄道が走った区間を歩くたび。 今日は、鶴見から横浜に向かう途中にある「生麦」へ。 ■日本橋からの距離標識 鶴見から横浜に向かいます。 第一京浜・国道15号線を歩いていると、こんな標識を見つけました。 日本橋から24キロ。 さすがに汐留の「0哩(マイル... 2017年5月13日 ふゆき
関東近郊ぶら歩き 一度は訪れたい世界の絶景「ネモフィラの丘」。美しい瑠璃色の花景色。国営ひたち海浜公園を歩く。 今日の夢中は、「死ぬまでに行きたい!世界の絶景」として注目の「ネモフィラの丘」。 茨城県の国営ひたち海浜公園におでかけです。 ■ネモフィラの丘 国営ひたち海浜公園は、茨城県を代表する観光スポット。 200haという広大な園内には、花畑や大草原、遊園地やサイクリングコースもあり、楽しさ満載です。 ただ、ゴールデンウィーク... 2017年5月7日 ふゆき
東京十社巡り フジテレビ系「もしもツアーズ」ご一行もぶら歩き!亀戸天神社と根津神社 2017年5月6日放送のフジテレビ系「もしもツアーズ」で、亀戸天神社と根津神社が紹介されていました。 いずれも、ついこの間、東京十社巡りのたびで訪れたばかりですので、なんか嬉しいです。 ■もしもツアーズ 「もしもツアーズ」では、「各所で開催!都内3大花祭りツアー」という企画で、ご一行がここを訪れていました。 当ブログ「... 2017年5月6日 ふゆき
東京ぶら歩き 東京スカイツリー直下のアクアリウム「すみだ水族館」。チンアナゴや江戸リウムなど見所満載!ペンギンたちに名前がついている理由とは? 今日の夢中は、東京スカイツリーの直下にあるアクアリウム「すみだ水族館」。 東京スカイツリーは何度か足を運びましたが、いつも混んでて尻込みしてたスポット。 今回は意を決して初体験です! ■すみだ水族館 すみだ水族館は2012年、東京スカイツリーと同時にオープンして、今年で満5歳。 東京スカイツリータウン・ソラマチの5階・... 2017年5月5日 ふゆき
東京十社巡り 東京十社巡り「根津神社」!3,000本のツツジ咲くパワースポット こんにちは。夢中図書館へようこそ! 館長のふゆきです。 今日の「夢中」は、東京十社巡りのたび、「根津神社」へ。 ■根津神社の創建 東京十社の一つに数えられる根津神社。 その創建は、およそ1900年前、日本書紀等に登場する古代の英雄ヤマトタケルによると伝えられています。 現在の社殿は1706年の創建です。 当地はもともと... 2017年5月3日 ふゆき