この神社がなければ秋葉原はホムスビハラになっていたかもしれない?台東区の「秋葉神社」を歩く。

今回の街あるきは、台東区は浅草にほど近い、松が谷にある「秋葉神社」に向かいました。

なんでここに行こうと思ったかというと、最近マイブーム的に活躍中の「台東区神社マップ」にリストアップされていたから。
その名前に興味を持ちました。「秋葉」…?なにやら心当たりがありますよね。。。

とにもかくにも行ってみましょう、秋葉神社!

■秋葉神社

まわりは閑静な住宅街。
ややもすると見落としてしまいそうな一画に、目指す「秋葉神社」はありました。

心当たりのある秋葉原の喧騒とは対照的に、しずやかに、ひっそりと佇んでいます。

この「秋葉神社」、ご推察のとおり、いまの秋葉原にゆかりがあります。
というか、そもそも秋葉原の地名は、この「秋葉神社」に由来しています。

その由緒は、現地の立て看板「秋葉神社御縁起」にも書かれていますが、おおよそ次のようなもの。

明治初年に東京で火災が頻発したそう。
これを憂慮した皇太后(明治天皇の母)のご意向で、江戸城内の鎮火三神を遷して、東京の火災鎮護の神社を創建しました。その場所が、いまの秋葉原の地です。
神社はその後、鉄道駅を設置するために、現在地に遷宮されました。

なお、もともとはこの神社、「秋葉神社」という名前ではなかったのですが、当時の江戸っ子が火防の神として「秋葉権現」を崇めていたため、一般に「秋葉神社」と呼ばれるようになったようです。
その結果、この神社のある地が秋葉原と呼ばれるようになりました。
この辺は、「ニワトリが先か、タマゴが先か」みたいな感じですよね。
ということは、秋葉神社も秋葉原も、もともとの神様の名前ではないということか。。。

■鎮火三神

ちなみに、鎮火三神として祀られているのが、次の三神です。

火の神、火産霊大神(ホムスビノオオカミ)
水の神、水波能売神(ミヅノハノメノカミ)
土の神、埴山比売神(ハニヤマヒメノカミ)

たしかに火産霊原(ホムスビハラ)とか埴山比原(ハニヤマヒハラ)とかよりは、秋葉原のほうがイイかもしれませんね。

なお、この地に遷座したのは約130年前の明治21年のこと。
遷座100年記念碑もありました。

ここでも御朱印をいただこうと思って社務所にお願いしたら、宮司さんがお出かけ中でできないとのこと。
この辺も、いまの秋葉原と違って、のんびりした感じでほんわかしますね。個人的には残念でしたが。

いろいろと勉強になりました。
これからも東京の街を火の災いから守ってください、秋葉神社さま!

ブログランキングに参加しています!

この記事が気に入ったら
フォローしよう

最新情報をお届けします

Twitterでフォローしよう

おすすめの記事